コミュニケーション能力の大切さと高め方
- 2017年4月19日
- コミュニケーション能力の大切さと高め方 はコメントを受け付けていません
コミュニケーション能力の必要性
税理士として仕事をしていくのであれば、コミュニケーション能力を身につけることが大切です。税理士の主な仕事である書類作成というのは、顧客の要望を満たすことが大前提ですし、そのためには相手の意図を正確に把握することが必須です。
また、開業してやっていくのであれば、顧客を獲得する能力=営業スキルも必要ですが、それもキモになるのはコミュニケーション能力です。
仕事も結局は人付き合いですから、人と意思疎通をする能力は不可欠です。業務に関するスキルを除けば、最も早急に身につけるべき能力です。
では、コミュニケーション能力というのは、どうすれば身に付くのでしょうか?
苦手としている人が多いのか、コミュニケーションをテーマにした書籍が数多く販売されています。そういった本を利用して勉強するのが一つですが、それだけではスキルを磨くことは出来ません。
コミュニケーションスキルを磨くには
コミュニケーションというのは単純に場数の世界なので、とにかく人と会って会話をする機会を設けることです。仕事の場でもいいし、遊びの場でも構いません。出来る限り多くの人と積極的に言葉を交わすようにしましょう。
特に自分と違う価値観を持つ人と話をする機会は貴重です。自分と同じような人だと意思疎通が容易であり、コミュニケーション能力が鍛えられないからです。
自分と違う年代、異性、普段接することがない職業の人などと会話することが出来れば、最高のトレーニングです。
こういった習慣を身につけたうえで、書籍を読んで自分に参考になりそうなことを一つずつ実践してみるというふうにすれば、だんだんスキルは向上します。
いずれにしても要経験です。まずは人と接することを習慣化しましょう。
もう、資格だけでは食べていけない
○無料メルマガ「もう、資格だけでは食べていけない」のご案内
現在、経営天才塾では主宰の横須賀輝尚のメールマガジンを無料で配信しております。この機会にぜひご登録ください。
「もう、資格だけでは食べていけない」など累計20冊14万部を超える日本一の資格コンサルタント、士業向け経営スクール経営天才塾主宰横須賀輝尚の士業向け公式メルマガ。2007年から10年間、全国1600名以上の士業の相談に答え続けている。その回答数は2万件以上。本メルマガでは、天才塾で相談された事例を中心に、行政書士、社労士、税理士、司法書士、弁護士、弁理士等の士業・資格業の営業ノウハウをFAQの形を通じて週1回配信いたします。バックナンバーは非公開となりますので、お早めにご登録ください。
まぐまぐ!「もう、資格だけでは食べていけない」
バックナンバーは一般公開しておりませんので、お早めにご登録ください。