- Home
- メルマガバックナンバー, ビジネスセンス, 無料コンテンツ
- やってみてわかること
やってみてわかること
- 2016年11月5日
- やってみてわかること はコメントを受け付けていません
天才塾には開業している方はもちろんのこと、開業間もない方、開業前の方もいらっしゃいます。つまり、このメルマガはいろいろな段階の方に向けて発信していることになります。
そのため、ときどきピッタリ当てはまるときとそうでないときがあるかと思いますが・・・最近共通して思うのが「やってないこと」にチャレンジする葛藤は同じであるということです。
・はじめて営業をする
・はじめてお客様と打ち合わせをする
・はじめて手続きをする
・はじめてオフィスを借りる
・はじめて人を雇う
どんな段階であれ、葛藤や恐怖、悩みはつきなません。当たり前のことですが、大切なことなので、あらためて言います。葛藤を超え、一歩を踏み出さない限り変化も成長もありません。
大切なのは、自分の頭で考えて、自分で実践すること。特に士業は他人の意見に左右されすぎなところがあります。
・チラシ営業をやってみようと思っていた
→「チラシは反応がない」と言われ頓挫。
・お客様を紹介してもらい、商談が決まった
→「実力がついてからじゃないと信用を失う」と言われ取りやめ。
・オフィスを借りて人を雇うことを決めた
→「どうせ辞めちゃうし、いろいろ大変だよ」と言われ、事業縮小。
他人からどういわれようが、やる。やってみて考える。あらゆる段階でこういったことが重要です。そして、忘れてはならないのが時間軸。営業ならひとつの営業がモノになるのに、数ヶ月は余裕でかかります。
努力を実らせるには、量が必要でその上に質があり、さらに時間がかかるものです。
ダメだったら?
効果はあるのか?
と受け身になればなるほど、うまくいかないです。主体的に問題を解決していくことが重要。その場合に、「質問」が重要になります。例えば、
・チラシ営業をやってみようと思っていた
→「チラシは反応がない」と言われ頓挫。
○反応が取れ、捨てられないチラシをつくり、
効果的に配る方法はどんな方法だろうか?
・お客様を紹介してもらい、商談が決まった
→「実力がついてからじゃないと信用を失う」と言われ取りやめ。
○知識不足・実力不足の自分が、見た目だけでも
専門家・プロに見える方法はどんな方法か?
・オフィスを借りて人を雇うことを決めた
→「どうせ辞めちゃうし、いろいろ大変だよ」と言われ、事業縮小。
○スタッフが辞めずに、ずっと働ける環境はどんな環境か?
など、質問を自分にして、ずっと考えていくのが重要です。考えるのをやめたら経営者ではないと思います。以下、段階ごとに質問を設けました。ぜひ、参考にしてください。
開業前
○半年間収入がなくても、大丈夫な環境はどんな環境か?
○自分のお客様となりそうな人脈はどこに行ったらありつけるか?
○開業後に必要になってくるツールは何か?
○現在不足している知識は何か?
○現在の不安は何か?どうやったら解決するか?
○自分は本当に成功したいと決意しているのか?
○自分ができそうな営業はどんな営業か?
営業編
○集客できそうなサイトはどんなサイトか?
○最後まで読まれ、仕事を頼みたくなるような小冊子は
どんな内容でどんなボリュームか?
○確実に読まれて捨てられないチラシはどんあチラシか?
○好感が持てて、覚えられてしまう名刺はどんな名刺か?
○今すぐにでも訪問してしまいそうな看板はどんな看板か?
○思わずクリックしてしまうPPC広告はどんな文章か?
○どういう話し方・ふるまいをすれば、お客は信頼してくれるか?
採用編
○自分にとって優秀な人材とはどんな人材か?
○どんな給与体系・昇給システムだたったら働き続けるか?
○どんな職場環境だったら楽しく働いてくれるか?
○どんな指示を出せば何の疑問もなく問題もなく働いてくれるか?
○仕事以外にどんな会話をすれば、楽しく仕事ができるか?
○スタッフの将来の夢を会社で叶えるにはどんな方法があるか?